
はじめに
こんな記事がありました。
賃上げを行った企業に最大50億円を補助します。 政府が初めて策定するのは、従業員2000人以下で大企業と中小企業のはざまと位置付けられている中堅企業を支援するための成長戦略です。 賃上げを行った中堅企業に対しては、1社当たり最大50億円を補助し、3月に公募を始めます。
【独自】賃上げ企業に最大50億円補助!政府が初の“中堅企業向け成長戦略”策定 大企業から中堅企業へ経営人材広げる支援策も
政府は「賃上げ企業に最大50億円の補助金を支給する」という中堅企業向けの成長戦略を発表しました。
しかし、多くの現役世代が感じているのは、「賃上げよりも、税金と社会保険料をなんとかしてくれ」 という切実な問題です。
どれだけ給与が上がっても、社会保険料の増加や増税が待ち構えている限り、実質的な手取りは増えません。
会社側としても補助もらったところで継続的にこの賃金を続けなければいけません。
必要だから賃金をあげるのであって、むやみやたらに賃金上げても立ち行かなくなるだけです。
減税をしたくないからあの手この手で、適当なことやってますよね。
本当に何も考えてないんでしょうね・・・・
考えてるんだとしたら頭が悪すぎる。
しかも、この税負担の重さは 「今後さらに悪化する」 可能性が高いのです。
✔ 増え続ける社会保険料
✔ 年々厳しくなる増税の流れ
✔ 高齢者の既得権益を守るための現役世代への負担転嫁
こうした現状を考えれば、いつも言うように「贅沢な生活をしよう」と考えるのではなく、「ミニマルな生活で生き抜く」ことが現実的な選択肢 なのかもしれません。
① 「税と社会保険料」はこれからもっと重くなる
現在、日本では社会保険料が絶えず上昇 しており、特に現役世代の負担が増えています。
🔹 社会保険料率の推移(厚生労働省データ)
- 1990年:13.5%
- 2000年:16.5%
- 2020年:30%超(会社負担分を含む)
このペースで増え続ければ、今の30代・40代が高齢者になる頃には、「給料の半分以上が税金と社会保険料で消える」 という状況が当たり前になっている可能性すらあります。
さらに、政府は 「新たな増税」を検討している ことも明らかになっています。
✔ 社会保険料のさらなる引き上げ
✔ 「消費税15%」の議論
✔ 新たな社会保障税の導入
つまり、「賃上げをすれば手取りが増える」という発想自体が、
すでに成立しない時代に突入している のです。
103万の壁も、政府はかなり否定的ですよね。
なかなか難しい状況が続きそうです。
② 現役世代を圧迫する「不公平な負担」
現役世代の負担が増える一方で、高齢世代は比較的 「納めた以上に受け取る」 立場にあります。
特に、昭和的価値観に縛られた一部の高齢者、
特に政治家や地位の高い人、今の椅子が温かくて仕方がない人たちに多いです。
✅ 「自分たちも苦労して納めたのだから、若者も同じ苦労をすべきだ」
✅ 「税金は若者や未来の世代ではなく、高齢者の生活支援に優先して使うべきだ」
と主張します。
しかし、当時の高齢世代が納めていた税率や社会保険料は、
今の現役世代よりはるかに低かった ことを考えると、この考え方は極めて不公平です。
特に、
✅ 「君もいつか年を取るのだから、今の若者も同じ苦労をするのが公平だ」
という理論は、結果として 「未来の日本を担う世代の成長を妨げる」 ことにつながります。
そしてこれが何もかも物事が進まない原因です。
感情で動かれているので何やっても意味がないんですね。
最近は本当にあちらこちらで貧困な人を見かけます。
しかしきっとそれは甘えだと言われて何もしないんでしょう。

③ どうせ負担は軽くならない。だからこそ「ミニマルに生きる」しかない
現実問題として、
「社会保険料や税金がこれから軽くなる」ことは、ほぼあり得ませんというか、ないと思って生きた方がいいです。
このどうしようもない老人どもに復讐するには、消費しない生き方をするしかない。
先ほどのような考えを持っている高齢者の政治家や官僚はたくさんいます。
自分の生活を守るために、素晴らしい頭脳を使って言い訳を考えるわけです。
彼らを食わせるために我々は貧困になるのです。
だからこそ
我々独身男性は
「どれだけ手取りが減っても、少ないお金で快適に暮らせるスキルを持つこと」 が重要になってきます。
つまり、「ミニマルに生きる」 ことが、独身男性にとって最適なサバイバル戦略になるのです。
④ 独身男性の「ミニマル生存戦略」5つのポイント
🔹(1) 固定費をとにかく削る
手取りが増えないなら、支出を減らすしかない。
特に、生活費の大部分を占める 家賃・通信費・食費 を最適化すれば、驚くほどお金は残ります。
✅ 家賃の安い場所に引っ越す(都心→郊外 / シェアハウス / 賃貸の見直し)
✅ スマホは格安SIMにする
✅ 外食を減らし、自炊を習慣化する
🔹(2) 物を減らし、「持たない生活」をする
所有物が多いと、それだけで管理コストが増えます。
逆に、「本当に必要なものだけを持つ」 生活にシフトすれば、無駄な出費を抑えられます。
✅ 服は少数精鋭(10着以内)
✅ 趣味のガジェット・家電は厳選する
✅ 買う前に「本当に必要か?」を考える習慣をつける
🔹(3) 趣味を「低コスト化」する
趣味にお金をかけすぎると、可処分所得の減少に直結します。
✅ 散歩・筋トレ・読書など「お金のかからない趣味」を持つ
✅ 動画配信・サブスクは厳選する(見ないものは解約)
✅ 物欲を減らし、経験や学びにお金を使う
🔹(4) 「副業・投資」を考える
どれだけ節約しても、手取りが増えなければ生活は厳しいままです。
✅ 少額でも投資を始め、資産形成の習慣をつける(NISA・iDeCo)
✅ 会社に依存せず、副業で収入源を分散させる
ただ投資はちょっと危ない匂いもします。
この先お金の価値がどうなるかっていうのがわかんないんですね。
貯金を優先した方が良いとも言えます。
また歳をとってから働けるように体に投資をするという考えも重要だと思います。

⑤ 結局、「生き方の最適化」が必要な時代
「税と社会保険料は今後も上がり続ける」
この前提を受け入れるなら、
✔ 収入を増やす努力をする(副業・投資)
✔ 支出を最適化し、少ないお金で快適に暮らす
こうした 「生存戦略」 を持つことが、独身男性にとって不可欠になっていくでしょう。
現役世代が生き抜くために必要なのは、「ミニマルに生きる力」 なのかもしれません。
収入はなかなか上がりにくいですからとにかく支出を増やさないこと、
結婚やマイホームといったものは絶対に避けるべき支出
本当に生きるというのは大変でございます。
一緒にこの大変な時代を乗り越えていきましょう!