
はじめに
我々独身男性にとっては一番困るのは老後どうするかということです。
逆に言えば今からしっかり準備もできると言うことです。
「独身のまま老後を迎えたらどうなるのか…?」
「頼れる家族がいないと、最期はどうなる?」
「無駄なものを減らして、シンプルに生きたい」
近年、独身のまま老後を迎える男性が増加しており、「終活(しゅうかつ)」を早めに始めることの重要性が高まっています。
しかし、終活というと「葬儀の準備」や「遺産整理」を思い浮かべがちですが、実際にはもっとシンプルに、「余計なものを減らして、快適に暮らすこと」が大切です。
そこで本記事では、「独身男性のためのミニマル終活」として、老後の不安を減らし、シンプルに生きるための準備法を紹介します。
1. 独身男性が直面する「老後のリスク」
🔹 1.1 独身男性の老後の現実
✅ 日本の独身率の上昇(国立社会保障・人口問題研究所)
年代 | 男性の生涯未婚率 | 女性の生涯未婚率 |
---|---|---|
1980年 | 2.6% | 4.5% |
2000年 | 12.6% | 5.8% |
2020年 | 28.3% | 17.8% |
➡ 2020年時点で、男性の約3人に1人が結婚していない!
✅ 独身男性が直面する主なリスク
リスク | 詳細 |
---|---|
経済的な問題 | 退職後の年金や貯金が不足する可能性 |
健康の不安 | 病気やケガの際に頼れる人がいない |
孤独のリスク | 一人暮らしが続くことで、精神的な負担が増す |
死後の手続き | 葬儀や財産整理をしてくれる人がいない |
💡 POINT
- 結婚しないなら、老後のリスクを考えた対策が必要!
- 早めの準備をすることで、安心して過ごせる!
2. ミニマル終活とは?
🔹 2.1 「終活=片付けること」ではない
「終活」と聞くと、遺言や財産整理をするイメージですが、ミニマル終活はもっとシンプルです。
✅ ミニマル終活の基本理念
- 余計なものを持たず、管理をラクにする
- 身の回りをシンプルにし、老後の負担を減らす
- 最低限の準備で、安心して暮らす
💡 POINT
- 「モノ・お金・人間関係」を整理して、スッキリした老後を目指す!
趣味は楽しみながら、持ち物を減らしていく
シンプルに生きていくということを心がけましょう。
高齢者とラブドール:老後 心と生活を支える新しいパートナーの選び方
3. 老後の不安をなくす「シンプルな準備法」
🔹 3.1 お金の管理 – 無駄を省き、貯蓄をシンプルに
✅ 独身男性の老後資金(総務省データ)
生活スタイル | 必要な老後資金(70歳以降) |
---|---|
最低限の生活(質素) | 約1,500万円~2,000万円 |
普通の生活(ゆとりあり) | 約3,000万円~4,000万円 |
💡 無駄を省く「ミニマルマネープラン」
項目 | 方法 |
---|---|
固定費を削減 | 家賃の安い場所に住む・不要な保険を解約 |
資産をシンプルに管理 | 銀行口座・クレカを整理し、1~2つにまとめる |
年金+副収入の確保 | 早めに年金の繰り下げを検討、副業で収入源を作る |
年金は、個人的には早めに受け取って、なおかつ仕事ができる状況にしておけば
非常に生活もゆとりが出てくるのではないかと考えます。
現在投資なども流行っていますが、これはなるべく二次的なもので
ある程度の貯蓄はあった方が良いかと考えます。
とは言っても現在本当に厳しいですけどね。
はい、日本は本当に貧乏になっていますのでお金がない家庭も多いです。
なので独身の方が貯金できるかなと思います。
ただやはり働ける体づくりというのも重要なので
そういった意味では自分に投資していくというのも大事です。
積立の投資信託などもあるようですが、
毎月積み立てることによって20年後30年後に資産を増やすといういわゆるドルコスト平均法ですね。
将来会社が存続するかどうかというところが心配ではありますが、こういった形の投資も良いかもしれません。
ただこのような積立はお金は基本的におろさないというのが大事で
私は、安心感を構築していくための投資と考えています。
海外では子供や孫に継続させていくという考えもあるようですが
我々は独身なので
基本的には増えていく残高を見て万が一何かあった時も大丈夫だという心の安定剤の役割です。
なるほどそういった考え方もあるのですね。
自殺をしてしまう方の傾向に、貯金体質の人という話を聞いたことがあります。
貯蓄を切り崩していくというのは本当にストレスのようで、貯蓄とは別に
資産を増やしていくという対策をした方が良いかと考えています。
仕事でお金を得て、何かあっても貯蓄があって、資産を増やしていく投資信託がある
この辺りの準備をしておくと将来非常に戦いやすくなるのではないでしょうか。
※ただ、投資信託も玉石混合なので注意が必要です。
その昔、セゾン投信の社長をされ、今はご自身の投資信託会社を経営される中野 晴啓さんの本などを読まれることをお勧めします。
🔹 3.2 住まいの整理 – 「終の住処」をシンプルに
✅ 老後に最適な住まいの選び方
選択肢 | メリット | デメリット |
---|---|---|
賃貸 | 生活費を抑えられる・引っ越し自由 | ずっと家賃がかかる |
持ち家 | 家賃不要・資産として残せる | 修繕費・管理費が発生する |
シニア向け施設 | 介護が必要になったときも安心 | 初期費用・月額費用が高い |
💡 POINT
- 「どこで最期を迎えるか」を考え、シンプルな住まいを選ぼう!
個人的には、賃貸の方が良いかなと思っています。
賃貸はどんどん空き家が増えてくると思いますので、料金的にも良いと思います。
また孤独死に対してもいろんな対策がとられてくると思いますので
私はそこまで賃貸に対して抵抗はありません。
🔹 3.3 人間関係の整理 – 無理な付き合いを減らす
✅ 「ミニマルな人間関係」を築くために
ステップ | 方法 |
---|---|
無駄な人間関係を整理 | 合わない人とは距離を取る |
信頼できる友人を大切にする | 数より質を重視する |
最低限のサポート体制を確保 | 近所付き合いや地域のつながりを持つ |
💡 POINT
- 無理な人付き合いをや
- めるだけで、ストレスが減る!
今は近所の付き合いがほとんどないので、将来新しい近所付き合いの形ができれば良いなと思います。
🔹 3.4 「死後の準備」もシンプルに
✅ 最低限やっておくべき「ミニマル終活」
項目 | 方法 |
---|---|
遺言の作成 | 公正証書遺言を用意しておく |
葬儀の準備 | 直葬(シンプルな火葬のみ)を検討 |
財産整理 | 通帳・クレジットカードを1つにまとめる |
💡 POINT
- 「最低限の準備」さえすれば、余計な心配をせずに済む!
独身男性で家族がいなければ、遺言なども必要ないかなと思いますが
葬儀の準備、自分が死んだ後ケアしてくれる方にお礼ができるだけのお金
この辺りをしっかりと用意しておくことが大事だと考えます。
まとめ – 独身男性こそ「ミニマル終活」で老後の不安をなくそう!
✅ 独身男性は「老後の不安」に早めに対処することが重要
✅ ミニマル終活は「モノ・お金・人間関係」を整理すること
✅ シンプルに準備することで、安心して老後を迎えられる!
💡 結論:独身でも「ミニマル終活」を実践すれば、老後の不安はなくなる!
➡ 無駄を減らし、シンプルで快適な人生を送ろう!
最近では喪主のいない葬儀ということで、いよいよ身寄りのない方に対する葬儀システムが確立しつつあります。
今後は我々のような独身が本当に多くなりますので今から葬儀屋さんなどで情報を得ておくというのも必要かなと。
むしろ孤独死して発見がくれるということが一番迷惑をかけるので
これを避けるという方向で今から準備をすることが大切です。